【書籍】紫式部日記(ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)
『紫式部日記』は、源氏物語の作者である紫式部が書いた宮仕え回顧録です。
源氏物語が紫式部により書かれた作品であることは、この『紫式部日記』から判明したそうです。
編訳者の山本淳子さんは、京都大学大学院人間・環境学研究科に進学後、「紫式部集」の研究で博士号を取得。平安文学研究者、京都先端科学大学人文学部教授です。
【訳文】
いつの間にか忍び込んだ秋の気配が次第に色濃くなるにつれ、ここ土御門殿のたたずまいは、何とも言えず趣を深めている。池の畔の樹々の梢や流れの岸辺の草むらはそれぞれに見渡す限り色づいて、この季節は空も鮮やかだ。そんな自然に引きたてられて、安産祈願の読経の声々がいっそう胸にしみいる。日が落ちれば涼しい夜風がそよぎだし、風音は絶えることのない庭のせせらぎの音と響きあって、夜通し和音を奏でる。
【原文】
秋のけはひ入り立つままに、土御門殿のありさま、いはむかたなくをかし。池のわたりの梢ども、遣水のほとりの草むら、おのがじし色づきわたりつつ、おほかたの空も艶なるにもてはやされて、不断の御読経の声々、あはれまさりけり。やうやう涼しき風のけはひに、例の絶えせぬ水のおとなひ、夜もすがら聞きまがはさる。
『紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』紫式部 著、山本淳子 編
今回ご紹介するのは『紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』です。
紫式部については、学校の社会や国語の授業で習いますのでご存知の方も多いと思います。
この本は、訳文と原文、そして寸評(短い批評)という展開になっており、『紫式部日記』について詳しく理解することができます。
知識として得られることも楽しく面白いのですが、私は内容を理解することに加えて、文章や言葉から感じ取ることのできる「雰囲気」または「音」にも強い関心があります。
わかる方もいらっしゃると思いますが、要するに言葉から受け取れる「言霊・波動」が美しいとか心地よいとか、そのように感じるのです。
上記の引用文のような美しい言葉がたくさん出てきますので、ご興味がございます方は是非どうぞ。
参考