
人の性質?それとも選択?現実の見え方は変えられる
私たちは、目の前の現実をどう解釈するかによって、その後の行動や感情、ひいては人生全体の展開まで変わっていくことがあります。
たとえば、コップの中に水が「半分しか入っていない」と観る人。
一方で、「まだ半分も入っている」と観る人。
これは、同じ状況に対して人がどのように反応するか、すなわち、その人の物事の見方(フレーミング)を表す、よく知られたたとえです。
けれど、人はいつも一定の見方をしているわけではない
では、人は常にこのように、どちらか一方の視点で世界を見ているのでしょうか?
答えは「いいえ」です。
実際には、人は出来事の種類や、状況の文脈によって、無意識のうちに「観点」を変えていることが多いのです。
たとえば、
- ある出来事には楽観的に反応するが、別の場面では急に慎重になる
- 誰かと一緒にいるときだけ、その人の感情に引っ張られて判断が揺れる
そういった変化は、誰にでも自然に起きていることです。
解釈は無意識に決まってしまうことがある
私たちの多くは、その場の雰囲気や感情、他人の視線などによって、自分でも気づかないうちに「解釈の視点」を選んでしまいます。
これは「性格」や「個性」というよりも、むしろ「無意識の習慣としての見方の癖」に近いものです。
だからこそ、必要なのは「意識的に選びなおす力」。
つまり、どんな見方を採用するかを自分で選ぶという姿勢です。
解釈を選びなおすと、現実の手触りが変わる
たとえ、目の前で何か問題が起きたとしても、
「大丈夫」
「これは好機かもしれない」
そう解釈する選択肢を、自分の内側に持っておくこと。
それだけで、現実の風景は驚くほどやわらかくなっていきます。
私たちは、どのようにでも“見なおす”ことができる。
その自由は、いつでも手の中にあるのです。
性質ではなく、選択
この文章のはじめに登場した「コップの水」のたとえも、最終的には“性格”ではなく、“選択”なのだと思います。
楽観的であるか悲観的であるかよりも
「今、この出来事に対して、どう見るかを選ぶことができる」
この気づきがあるだけで、私たちの心の自由度はぐっと広がっていくのではないでしょうか。