【書籍】如是我聞

 

『如是我聞』は、太宰治さんの文学作品です。

太宰治さんは、小説家です。

明治42年6月19日生まれ、昭和23年6月13日死去。

本名は津島修治(つしましゅうじ)。

左翼活動で挫折した後、自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、第二次世界大戦前から戦後にかけて、小説作品を次々と発表しました。

主な作品に、「人間失格」「津軽」「走れメロス」などがあり、「斜陽」はベストセラーとなりました。

自己破壊型の私小説作家として知られています。

 

他人を攻撃したって、つまらない。攻撃すべきは、あの者たちの神だ。敵の神をこそ撃つべきだ。でも、撃つには先ず、敵の神を発見しなければならぬ。ひとは、自分の真の神をよく隠す。

これは、仏人ヴァレリイの呟きらしいが、自分は、この十年間、腹が立っても、抑えに抑えていたことを、これから毎月、この雑誌(新潮)に、どんなに人からそのために、不愉快がられても、書いて行かなければならぬ、そのような、自分の意思によらぬ「時期」がいよいよ来たようなので、様々の縁故にもお許しをねがい、或いは義絶も思い設け、こんなことは大袈裟とか、或いは気障とか言われ、あの者たちに、顰蹙せられるのは承知の上で、つまり、自分の抗議を書いてみるつもりなのである。

『如是我聞』太宰 治 著

 

当サイトの『本質的な知識・情報は、「嘘でしょ?」「怪しい・・・」というテーマの中に』というコラム内に、『如是我聞』に出てくる言葉を引用させていただいているのですが、その言葉の真相を知るために拝読いたしました。

太宰治さんの作品は、重い文章であると知ってはいたのですが、やはり敬意を払いたく思いました。

たしか22歳くらいの頃(15年くらい前)のことだったと思うのですが、俳優の生田斗真さん主演の映画『人間失格』の試写会に当選しまして、それをきっかけとして、映画を観る前に太宰治さんの小説『人間失格』を購入して読んだ記憶があります。

映画がはじまる前に生田斗真さんのお話をお聞きして、映画も愉しませていただきました。

私は当時、重い周波数帯に入ってしまっており、そのまま過ごしていたことがいまはわかりますが、それはそれでたくさんの学び・気づきをもたらしてくれました。

その領域において、大切な友人・知人に散々ご迷惑をかけ、何度も助けられました。感謝しています。

 

この『如是我聞(にょぜがもん)』というタイトルの文章は、『新潮』の1948年3月号、5~7月号に掲載され、単行本は新潮社から1948年11月に出版されたそうです。

『如是我聞』は、随筆(エッセイ)です。

太宰治さんの周囲の先輩作家や知識人などに対して、痛烈に批判する内容となっています。

「悪口」、あるいは「愚痴」をまとめた文章と解釈することもできます。

太宰治さんの「批判的精神」について、作中の言葉自体はとても良いとは言えないものではありますが、それでもまっとうなこと・正論であり、現代も続く「権威に対する人間の忠誠心」への反発心、反骨精神だと言えます。

一言で、「上下関係に納得している人間への批判」です。

太宰治さんにそのような側面があると知り、うれしく思いました。

至極まともな御方であり、そうであるからこそ、その当時の時代背景を含めて、ご自身の神性と自我との乖離が激しく、生きることを苦悩へと導いてしまったのかもしれません。

私自身にもそのような面がありましたので、それで引き寄せたのでしょう。

テキトーに生きていらっしゃる方ほど、自分の心を押し殺し、ほんとうの声を無視して、権威に従ってしまうものです。

ですが、多くの人がそのように生きてしまうのも無理もないことである、とも同時に思います。

このあたりの内面のことは、それぞれが選択したり、バランスを取ったり、解決していく課題ですね。

しかし太宰治さんは、『新潮』という雑誌で、このようなことを文章として連載することをゆるされていたのだということで、とても気概のある御方だと思いました。

ちなみに「如是我聞」という言葉は、仏教の経文の冒頭に置かれ、「かくの如く、我聞けり」という意味です。

経典が編集されたとき、そのお経が、まちがいなく釈迦の言葉である、ということを示そうとした言葉です。

お経は、「仏様がかくの如く仰せになりました」ではじまるのではなく、「私はこのようにお聞きしました」という風に、私たち人間の立場から、謙虚な姿勢ではじまるそうです。

つまり、太宰治さんの『如是我聞』とは、ある種「皮肉」めいた意味を持つタイトルなのだと思います。

それぞれ、自分が信ずる神・仏(信念・信仰)について聞き、語ることが「如是我聞」。

それが『如是我聞』の冒頭である、上記の引用文にあらわれています。

志賀直哉は○○と言っていたそうだが、私は○○だ、という風に話が展開していきます。

批判の言葉の扱い方や言い回しが流石にお上手で、とてもおもしろい作品です。

 

参考

如是我聞

Read more articles