
本質的な知識と出会うには?精神世界に感じる“怪しさ”の正体とは?
書店で「本当に大切なこと」を探す私たち
人生をよりよく生きたい。
悩みから解放されたい。
そんな思いで本屋を訪れる人は少なくありません。
きっと最初に手が伸びるのは、新刊やベストセラーの棚。
自己啓発コーナーには、スティーブン・R・コヴィー、ジョセフ・マーフィー、松下幸之助、本田健など、著名な作家の本が並び、そこから人生のヒントを探す方も多いでしょう。
あるいは、自分の仕事に関する本を手に取る人もいます。
人生の大半を仕事に費やす私たちにとって、「仕事の充実=人生の豊かさ」と感じるのは自然なことかもしれません。
読書体験の積み重ねが導いてくれた場所
私自身、過去に経営や人材育成、法律、心理学、宗教といったジャンルの本を数多く読みました。
大学では理工書と小説、高校時代は健康や美容、さらにさかのぼれば漫画。
子どもの頃、父に本屋へ連れて行ってもらった記憶が、いまでも私の中で生きています。
父の本棚には中国の歴史文学がぎっしりと並び、私は自然と「知識と出会う場」として、本屋を人生の一部にしてきました。
そうして読み漁る中で、私が最後にたどり着いたのは、ずっと敬遠していたジャンルでした。
それが「精神世界」と呼ばれる分野です。
「怪しい」と思っていた世界の中に、真実があった
精神世界の本が並ぶコーナーは、正直に言えば、怪しさを感じさせます。
タイトルや表紙の雰囲気、扱う言葉の独特さ…。
テレビや雑誌で目にすることのない言葉が溢れており、信仰や思想の要素が強いため、なかなか手を伸ばせずにいたのです。
けれど、読み進めるうちに気づいたことがあります。
それは、どのジャンルであっても「良質なもの」と「そうでないもの」が混在しているということ。
そして、精神世界こそが、人間や社会の根本に関する本質的な知恵を伝えているということです。
情報を見極める「心眼」としての体験
精神世界の情報には、事実とは異なる「真実」が語られることがあります。
これは危険でもあり、尊いことでもある。
なぜなら、「真実」とは人の認識の数だけ存在するものであり、それを見極めるには“心眼”が必要になるからです。
体感がなければ理解できない。
人生経験や内省が深まっていなければ、見失う可能性がある。
だからこそ、精神世界の本は、本当に理解するには段階を踏んだ知識と人生経験が必要な領域なのだと思います。
「言葉の刷り込み」が波動を下げることもある
私はカトリックの家系に生まれ、「神」や「愛」という言葉が当たり前のように生活にありました。
たとえば「汝の隣人を愛せよ」という言葉。
幼いころから信じ、疑うことのなかったこの言葉が、私にとって苦しみの源になったことがあります。
私の苦悩の殆ど全部は、あのイエスという人の、「己を愛するがごとく、汝の隣人を愛せ」という難題一つにかかっていると言ってもいいのである
ー 太宰治『如是我聞』
私も、まさに同じように感じていたのです。
この言葉に「救われた」のではなく、「縛られていた」のです。
真面目で繊細な人ほど、波動が下がっていても、現実がうまくいっていなくても、「他人を愛さねば」と、自分を責めてしまうことがあります。
けれどそれは、三次元(表層的な言葉)で理解しようとしていたから。
この言葉が本当に生きるためには、五次元的な波動レベルでの理解が必要なのです。
「本物の知識」は簡単に出会えない
精神世界の本を読む前に、私は点のような知識をいくつも蓄えていました。
その点と点がつながって線になり、面となり、やがて立体的に世界をとらえ始めたころ、ようやく私は「精神世界」に手を伸ばす準備ができていたのだと思います。
そして、こう感じるのです。
「本当に素晴らしい情報や、本物の知識は、簡単には手に入らない。むしろ、意図的に“隠されている”ようにすら思える」
だからこそ、情報は一方向で判断せず、多くの知識に触れ、感性で見極めることが大切だと、今は思います。
あなたにとっての「本当の知恵」を見つけるために
精神世界の情報は、確かに怪しく見えるかもしれません。
けれど、その奥には、人生の深淵を照らすような知恵の光が隠されていることもあります。
怖がらなくても大丈夫です。
ただ、慎重に、丁寧に、あなた自身のペースで進んでください。
いつかあなたも、「点と点」がつながるその瞬間を迎えることでしょう。
この記事の”ディープ版”
『汝の隣人を愛せよ』に苦しんだ私
刷り込みと波動、そして精神世界の本質へ
「精神世界」と呼ばれるジャンルの本に、私はずっと手を伸ばせずにいました。
理由はひとことで言えば、「怪しい」と感じていたからです。
タイトルも不思議で、どこか現実離れしていて。
本屋に行けば、いつもその棚の前で立ち止まるのですが、「まだ触れてはいけない気がする」と、なぜか距離を取っていました。
それでも心のどこかでは、ずっと気になっていたのです。
刷り込まれた「言葉」が、私を縛った
私はカトリックの家庭に生まれ育ちました。
物心ついたときから「神」「愛」「赦し」という言葉が日常にあり、それはとても自然なことでした。
その中でも、「汝の隣人を愛せよ」という言葉は、深く私の中に根づいていました。
美しく、正しい言葉。
そう信じていました。
疑うこともなく、そうあるべきだと信じていました。
でも、ある時気づいてしまったのです。
「私は、この言葉に苦しめられている」
他人を愛せない自分を責める日々
現実には、どうしても受け入れられない人がいます。
苦手な人がいて、距離を置きたい人がいて、どうしても心を開けない瞬間がある。
それでも私は、「愛さねばならない」と、自分に言い聞かせ続けてきました。
それが“正しさ”だと、そう信じていたから。
結果、私は苦しみました。
他人を愛せない自分を責め、怒りや嫌悪を感じる自分を否定し、それでも「愛さねばならぬ」と自分に鞭を打つ。
そして、ある日ふと、こう思ってしまったのです。
「私は“正しさ”のせいで、壊れていくのではないか」
太宰治の言葉に、私は笑って泣いた
その答えを求めるように、私はネットで「汝の隣人を愛せよ」と検索していました。
すると、こう書かれていたのです。
私の苦悩の殆ど全部は、あのイエスという人の、「己を愛するがごとく、汝の隣人を愛せ」という難題一つにかかっていると言ってもいいのである
── 太宰治『如是我聞』
私は、思わず笑いました。
そして、泣きました。
ああ、そうか。
この苦しみは、私だけじゃなかったのだ。
波動で読み解くということ
いま、私はこう理解しています。
この言葉の本質は、三次元(言葉そのもの)で理解するものではないということ。
波動のレベル──つまり五次元的な意識状態でこそ、はじめて真に理解できるということです。
三次元的に「頑張って」愛そうとすれば、必ずどこかで歪みが生まれます。
現実が乱れ、体調が崩れ、エネルギーが下がります。
本当に他人を愛するには、まず「自分の波動」が整っていなければ無理なのです。
愛は“努力”ではなく、“共鳴”なのだと、ようやくわかってきました。
導かれるように、精神世界の本へ
私は理工学、小説、経営、法律、宗教、心理学といった本を経て、ようやく精神世界へと導かれました。
点が線になり、線が面になり、やがて立体として「世界の本質」が見え始めたのです。
そして気づきました。
「本物の知識」「本当の叡智」は、派手なところには存在しない。
それは、静かに、深く、隠されるようにして存在している。
精神世界の本が「怪しく」見えるのは、むしろ本質に近づいている証なのかもしれません。
あなたに伝えたいこと
もし、あなたがいま誰かを「愛せない自分」を責めているなら、それは「波動で理解する前の段階」だからです。
それは成長の証であり、通過点にすぎません。
どうか、自分を責めないでください。
言葉は、刃にも、翼にもなります。
それをどの波動で受け取るかは、あなたの自由です。
そして私は願います。
あなたが、あなた自身の魂の言葉を、どうか忘れないでいられますように。