
メディアの裏側を知る。テレビがあなたの意識を操る仕組みと選択の重要性
メディアの中で最も身近なテレビは、まるで学校行事です。
全校集会・運動会や委員会選挙・クラスマッチ・文化祭などの学校行事を、テレビを通して観ているようなものです。
学校側が決めた行事の、教員の方々が映っていないシーンを、私たちは楽しく観ています。
テレビの司会者は学級委員、他の出演者は生徒とたとえるとわかりやすいでしょう。
実際には、映っていない教員がその場を取り仕切っているわけですが、教員の方々もその上層部に取り仕切られています。
そして、その上層部の方々も、さらに上層部の方々に取り仕切られています。
つまりカメラの外では、番組制作の裏でプロデューサーやスポンサー、さらにはその上層部が番組の方向性を決めています。
この構造は、メディアがどのように情報を選別し、視聴者に届けるかを考えるヒントになります。
世界の対立の報道に関しましても、基本的な仕組みは同じです。
たとえばウクライナ戦争は、ロシア対ウクライナではないかもしれません。
ウクライナ戦争では、表面的な対立の背後に、地政学的な利害や経済的要因が絡んでいることが、専門家の分析で指摘されています。
メディアは特定の視点やストーリーを強調し、視聴者の感情や意見を形成します。
メディアの構造を理解することで、ニュースの背後にある意図や目的を考えるきっかけになります。
なぜこの話題が強調され、別の話題が取り上げられていないのか?冷静に事実を検証し、自分で調べることが重要です。
テレビを観ていると(私はテレビや映画が好きですが)近視眼的になってしまい、楽しさ、喜び、悔しさなどの感情を揺さぶられ、自分の周波数帯を固定されてしまいます。
習慣になれば、意識・周波数帯を固定されますから、似たような情報ばかりに意識が向くようになり、まったく気づけません。
また、何らかのテーマにおいて多数派と少数派にわかれたとき、多くの人は多数派に安心するようになりますね。
そして○○派と○○派にわかれることで、自然と人々は対立した気持ちを持つようになります。
あちらが悪・劣で、こちらが善・優だ、という風にです。
この二極化は、視聴者を特定の枠組みに当てはめ、対立を煽る意図がある場合があります。
このようになることを意図してメディアを利用している人がいます。
メディアを利用した「刷り込み」は、特定の価値観や行動を無意識に植え付ける手法であり、広告や政治的プロパガンダでよく使われます。
こうした洗脳とは、以前別の記事でお伝えしました包丁のようなものです。
道具や技術それ自体に善悪・優劣等はありません。
洗脳というのは、人間の性質上、生活していれば常に起きていることです。
ですから、本当は選択肢を増やして、自分で選択する必要があるだけですね。
選択するためには、まず知る必要があります。
知らなければ、いつの間にか選択させられていて、その事実に気づけなくなることがあるからです。
「メディアは悪だ」と伝えているのではありません。
より良い人生の選択のためには、さまざまなこと、特に学校教育などで知ることのないようなことを知る必要があるということです。
もちろん、「知る必要がある」というのも選択肢の一つです。
メディアの裏側を知り、自分で考える習慣を身につければ、情報に振り回されずに済みます。
メディアリテラシーは、より自由で主体的な人生を送るための鍵です。
「知る」ことは選択肢の一つですが、その一歩はあなたの視野を広げます。