自他ともに尊重するために

人と人が理解しあうためには「対話」が必要となります。

対話をすることができれば、自分と相手の考え方の双方を理解でき、信頼関係が生まれ、互いを尊重して助け合う精神が育まれます。

「みんなちがってみんないい」と、詩人の金子みすゞさんは言いましたが、

心底理解することができないことを前提として、それでも相手を知ろうとすることは大切です。

ただ、対話をする意思がない方もいます。

これは「ちがい」とは異なります。

それは、対話への適切な姿勢が取れていないからか、余裕がないからか、無知なだけです。

では、「会話」とは何かというと、テーマのない話を意味します。

目的をもって話すこと、深く掘り下げていく話を「対話」

目的なく話すこと、横に広がっていく話を「会話」

と簡単に表しておきます。

両方とも大切です。

話をするとき、何もかもを会話として捉えれば、人間関係が上手くいくことはありません。少しの対話も必要です。

はじめから相手を理解する気持ちがない場合、人間関係は続くことはありません。

仲違いが起きれば、対話をする気もなくなってしまいます。

それは、家庭においても同じです。

というよりも、家庭の方がそういったことが起こりやすい傾向がありますし、そういう家庭で育った場合には、自他への尊重の気持ちを外の環境で学習するしかなくなります。

なぜなら、家庭では距離感が近すぎるからです。

距離感をしっかりと意識しなければ、多くの場合、家庭においてはケンカになります。

それによって支配・依存の関係が成り立ってしまいます。

話を聞く姿勢がない親の子どもは、ふつうは中々自信を育めません。

自分の意志で自信を育み、人生を変えていくしかないのです。

Read more articles